フォト

ランク&アフィ





無料ブログはココログ

2019年12月17日 (火)

東京都神田、神田まつやの新そば「なめこせいろ」

品   名:なめこせいろ

場   所:東京都千代田区神田須田町1-13

お店の名前:神田まつや

食 べ た 日:2019年12月16日(月)

El3_qkcucaaed1

「うどんはどこで食べても美味しい。打ちたてじゃなくて、冷凍でもそこそこいける。

だが蕎麦は関東に限る!

という先輩のお言葉を確認するため、東京出張のついでに、蕎麦屋さんに寄りました。

 

El3_rqbvaaandx1

神田まつやさんは、創業 明治十七年。江戸の味を現代に引き継ぐ老舗です。

開店前から行列が出来ていましたが、2番手で入店。

 

「何をいただこうかな~」と少し悩みましたが、季節限定メニューの「なめこせいろ」にしました。

El3_svqu8aaoozm

新そばのいい香り。

 

El3_tsmucaix8fc

なめこの入ったおつゆは、ちゃんと温めて出てきて、おなかが冷えたりしません。

 

つゆにつけていただく。

確かに美味しい。歯ごたえというか、のどごしもいい。

あっという間に一皿全部いただきました。

 

するとお店の方が、そば湯を持ってきてくれたので、

おつゆをそば湯で割って全部いただきました。

身体ホカホカおなかも満タン

 

・感想:「蕎麦は関東!

・お値段:1,320円(税込み)

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました~。

El3sp7huwaautdp

  ↑ 新幹線の車窓から見た富士山🗻

2018年4月29日 (日)

兵庫県佐用町、「大型放射光施設(SPring-8)&X線自由電子レーザー施設(SACLA)」の施設公開と、ハンバーグ海老フライセット+デザート(プリン)

品名:ハンバーグ海老フライセット+デザート(プリン)
場所:兵庫県佐用町光都1丁目(播磨科学公園都市)
    # 大型放射光施設(SPring-8) 公式Web Site
    # SPring-8 ウィキペディア

お店の名前:SPring-8内 食堂
食べた日:2018年4月29日(日)

20180429

20180429_3
  ※ この画像を含めて、大半の画像はクリックすると拡大します。

・GW開幕。
 どこもかしこも、人人人…で大渋滞。

 こういう時は、家でゆっくりするのが一番、なのですが、
 オヤヂ猫は、ちょっと遠出して、兵庫県西部の「播磨科学公園都市」内にある
 「大型放射光施設(SPring-8)」と「X線自由電子レーザー施設(SACLA)」の
 施設公開を見に行ってきました。

・電子にすごいエネルギーを与えて加速すると、強力な放射光X線)が生じます。
 レントゲンでも、X線を使って、骨の形や骨折の有無を調べますが、
 もっと強力な放射光(X線)を使うと、骨の組成原子分子の配置)など、
 より細かいレベルでの詳細な構造がわかります。
20180429_2

・ここ「SPring-8(スプリング-8)」では、山のふもとを取り囲むように造られた、
 全長1.44km環状施設の中を、8GeV(ギガ・エレクトロン・ボルト)
 エネルギーで加速された電子が巡っており、発生する「放射光」を使って、
 いろんな研究をしています。
1316012_1_1 ← 「SPring-8 公式HP」より

20180429_4

 1997年供用開始したとき、このような施設は、世界で3カ所にしか
 ありませんでした。(あと2カ所は、アメリカとフランス:ヨーロッパ)
 その中でもSPring-8、輝度エネルギー指向性などで世界一の施設でした。
20180429_8 ← 環状施設の内部。広い~。
                  20180429_2_2

・施設の中には、円周に沿って47もの実験サイトがあり、より高効率触媒や、
 電気自動車用のより高出力軽量新型畜電池開発、より明るい
 液晶画面虫歯にならない甘味料等々、さまざまな研究が行われていました。
20180429_7

 2010年、惑星探査機はやぶさ」が持ち帰った、小惑星「イトカワ」のチリも、
 ここで解析されたそうです。

 ちなみに、「SPring-8(スプリング-8)」とは、

 Super Photon ring-8(GeV)
     (意味)超放射光環状施設、
8GeVかけてます

 
を略した呼称だそうです。


・隣接する「X線自由電子レーザー施設(SACLAさくら)」は、
 全長700mの施設で、高出力波長短いレーザー光線を造って、
 より詳細な物質の動きがわかるようにしています。
20180429_sacla← SACLA施設(外観)

20180429_sacla_2← SACLA施設内部

 ここのレーザー光線では、0.063ナノメートル(一千億分の6.3m)という、
 世界で最も短い波長の光が出せるので、より微小な世界のことや、
 分子・原子中の複雑な構造がわかるようになったそうな。
20180429_9
 ↑ アレルギーの原因になるタンパク質の分子模型。
   何がなにやらわかりません。(^_^;


 ちなみに、「SACLA(さくら)」とは、

 SPring-8 ngstrom ompact Free electron Laser
  (意味)SPring-8にある、オングストローム(Å:百億分の1m)の長さで
      (物が見れる)コンパクトな自由電子式レーザー光線


 
を略した呼称だそうです。


・お昼になる前(混む前)に、施設内の食堂で昼食。
 カレーライスセット、醤油ラーメンセット、チキン南蛮タルタルセットなども
 捨てがたかったが、結局、ハンバーグ海老フライセットにしました。
20180429_10

 デザートにプリン
20180429_11
 # 紫色の女の子は、見学者用のID入れです。
    女の子の名前は、「SACLA:さくらちゃん
20180429_sacla_3

・感想:1.44kmの環状施設は、歩くだけでもクタクタになりましたが、
     最先端科学知識に触れる事が出来て、ちょっとアカデミック
    楽しい一日
でした。
     こんなに大きな施設が日本にあって、たくさんの研究者が、
     いろいろな研究をしている事を、はじめて知りました。
     きっと未来もっと住みやすくいい世界になるのでしょうにゃー。
・お値段:ハンバーグ海老フライセット 700円(税込み)
      デザート(プリン)        100円(税込み)

      ちなみに
      SPring-8の建設費   1,319億円(1991年当時)
     
SACLAの建設費      492億円(2012年当時)


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたにゃー。
20180429_12



2018年4月21日 (土)

兵庫県伊丹市、「有岡城跡探訪」と、「ヒロコーヒーいながわ工房のサンドイッチ」

探訪先:有岡城跡
      # wiki 伊丹城(有岡城)
場所:兵庫県伊丹市
行った日:2018年4月21日(土)

20180421
  ※ この画像を含めて、大半の画像はクリックすると拡大します。


・朝、母猫宅の網戸入れを手伝いに行くと、母猫が、
 「伊丹にある有岡城跡見に行きたい」と言い出した。

 有岡城伊丹城)は、戦国時代の武将「荒木村重」のお城である。
Araki_murashige2
 荒木村重(西暦1535年ー1586年)
 # wiki 荒木村重

 荒木村重は、織田信長の家臣として、紀州攻略などに貢献し、
 天正2年(西暦1574年)「摂津守護」を拝命、
 ここ有岡城を中心として「摂津国」を治めていた。

 しかし天正6年(西暦1578年)に謀反を起こしたため、信長の怒りを買い、
 約1年間戦った後、天正7年西暦1579年)に滅ぼされてしまった。
20180421_2
 # wiki 有岡城の戦い

・母猫の話によると、昔々、我が家(の本家)のご先祖さまは、
 この地域に住んでいたのだが、有岡城の戦いが起こって、
 周りが戦場となってしまったため、約10km離れた今の場所(江坂)まで
 逃げてきた
のだそうである。
 # 確かに、我が家(とその一族)の菩提寺は、この近くのお寺で、
    法事の都度、わざわざ車に乗って来て下さる。

 この地域には、同じような伝承が多くあり、箕面牧落などにも、
 (親戚では無いが)我が家と同性の方々が住んでおられたりするそうな。

・お城跡は、JR伊丹駅のすぐ横(というか、お城を半分壊して伊丹駅が造られた)
 にあり、石垣などが残っていました。
20180421_2_2

20180421_3

 映画リング」の「貞子」が出てきそうな、古井戸もありました。(^_^;
20180421_4


・この戦いで、荒木村重の妻子・一族は皆殺しにされましたが、
 「荒木村重本人は尾道に一旦落ちのび、
 信長亡き後、再び大阪に戻って、利休の弟子「荒木道薫」となったそうな。
 なんとも数奇な運命をたどったことである。
 # 4年前に放映されたNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」でも、
    この数奇な運命を、俳優「田中哲司」さんが、熱演されていました。


・感想:「夏草や 兵どもが 夢の跡」 芭蕉

     今日、念願叶い、ご先祖さま達の地をたどることが出来て、
    
母猫大変喜んでくれました

     この後、「ヒロコーヒーいながわ工房」に寄り、コーヒーサンドイッチ
     いただいて帰りました。
20180421_5 20180421_6

・お値段:1,900円(コーヒー×2、サンドイッチ、チーズケーキ代)

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたにゃー。

2018年4月19日 (木)

本町、「麺や佑(MENYA-YU)」の「鶏魚豚ラーメン味玉入り」と、「うさぎナマコ」

品名:鶏魚豚ラーメン味玉入り
場所:大阪府大阪市中央区南久宝寺町
お店の名前:麺や佑(MENYA-YU)
        # お店のFacebook 「麺や佑」
食べた日:2018年4月19日(木)

20180419
  ※ この画像を含めて、大半の画像はクリックすると拡大します。

・木曜朝は、家の用事のため半日休暇をいただき、午後から出社。
 出社途中に、本町の「麺や佑(MENYA-YU)」さんに寄りました。
20180419_2

 「麺や佑(MENYA-YU)」さんでは、「無添加無化調調理」をモットーに
 化学調味料
は一切使わず、魚介ダシ鶏ガラ豚ガラを長時間煮込んだ
 こってり旨味スープを使っています。
 細めで、昔食べた、屋台のラーメンを思い出しました。
20180419_3

 やはり、味玉。外せません。(^_^)
20180419_4
 んまいっ。

・感想:濃厚なのにあっさりおいしいスープと、細麺がよく合って、
     おいしかったですにゃー。
20180419_5
 ごっつあんです。
・お値段:880円

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたにゃー。

  ↓ 朝、ベランダでくつろぐ「もうこ」ちゃん。「ナマコ」の様に伸びてます。(^_^)
20180419_6


2018年4月14日 (土)

京都河原町、「京 つけめん つるかめ本店」の「魚介醤油つけ麺(とろ~り半熟味玉付)」と、「そうだ 京都、行こう。」

品名:魚介醤油つけ麺(とろ~り半熟味玉付)
場所:京都府京都市中京区寺町通四条上ル中之町559 菊水ビル1F
お店の名前:京 つけめん つるかめ本店
食べた日:2018年4月14日(土)

20180414
  ※ この画像を含めて、大半の画像はクリックすると拡大します。


・とあるグループ間の連絡手段として、ツイッターインスタグラムをはじめました。
Howtotwitterapprenkei10 Instagram  ← どちらも「たま駅長」もしくは「tama_ekichou」で登録

 初めての事で、いろいろ手探り。手間取りました。
 # トランプ大統領、こんな難しい事よくやってますにゃー


・今日は買い物をするため、午後、京都河原町に出撃!
 阪急河原町駅に着いて、「つるかめ本店」さんにて、腹ごしらえ。
20180414

 お店の中は、カウンター席8席のみ。
20180414_2

 つけ麺は、麺の量が選べます。(:値段は同じ)
 また暖かい麺で食べるか=「熱盛(あつもり)」、
 冷たくした麺で食べるか=「冷盛(ひやもり)」、選べます
 オヤヂ猫は、「熱盛とろ~り半熟味玉付き」で注文しました。

・ほどなく、お料理到着。
20180414_3

 は、ちょっと太め。おいしそう~。(^_^)
20180414_4

 つけ汁につけて、いただきます。
 つけ汁には、お肉が入っていました。(お肉の塊も入っていました)
20180414_2_2 20180414_5
 うみゃい! 

 半熟味玉もいただきます。
20180414_6
 これまた、うみゃい!! 

・「〆ごはん たまご付き」を注文。
 少し残しておいたつけ汁をかけて、猫ごはんにしていただきます。
20180414_3_2 20180414_2_3
 …、最高ですにゃー。 

・感想:近くに錦市場もあるので、外国のお客さまもたくさん来られていましたが、
    店長さんは、流ちょうな英語で対応されていました。
    うまかった。ごっつあんです。
・お値段:つけ麺   820円(税込み)
      半熟味玉 100円(税込み)
      〆ごはん 100円(税込み)

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたにゃー。

  ↓ 錦市場の東端に位置する「錦天満宮」。
20180414_3_3

20180414_4_3 20180414_3_4




 

2018年4月 8日 (日)

日本橋、「こけし」の「とんかつ丼(ダブルエッグ)」と、日本橋巡り

品名:とんかつ丼(ダブルエッグ)
場所:大阪府大阪市浪速区日本橋
お店の名前:こけし
食べた日:2018年4月8日(日)

20180408
  ※ この画像を含めて、大半の画像はクリックすると拡大します。

・大阪、日本橋は、その昔、道の両側に電気店が立ち並ぶ電気の街であった。
Pict0092_1024

 オヤヂ猫は、学生時代に、ポケコンパソコン趣味としており、
 しょっちゅう、この日本橋に来ては、パソコン新製品を見たり、
 新作ソフト情報を得たものである。

 また就職した頃は、携帯電話普及するの時代であったので、
 アマチュア無線免許を取って、通信手段として使っていた。
 その無線機アンテナ設備も、ここ日本橋で買いそろえたものである。
Pnpn0603img640x4801512908023ppd8dh1Standard社の名機 C620

 オヤヂ猫は、日本橋お店の事は、大概知っていて、どこが安いとか、
 値段がいくらとか、我が手のひらの事のようによく知っていた。
 家族会社の人に家電やパソコンの購入を頼まれて
 代わりに買いに来た
ことも何度もあった。
0032_01_l← 何台買ったか? 98ノート

 近年は、家電量販店ホームセンターが郊外に進出し、
 またネット通販などの普及により、わざわざ日本橋に来なくても、
 買い物が出来るようになった。
 その結果、日本橋では電気店がどんどん撤退衰退していき、
 今では数えるほどのお店しか残っていない。


・学生の頃、日本橋は、食事を出来るところが非常に少なかった。
 今のように、コンビニも無くて、表通りには吉野家が一軒
 カレー屋さんが一軒あるだけだった。
 表通りから、一本東に入った南北筋に、とんかつ丼の「こけし」さんがある。
 オヤヂ猫(と、その友人達)は、このお店によく食べにきたものである。

 「こけし」さんは、昭和40年創業(と言うことは、今年で55年?)。
20180408_2 20180408_2_2

 メニューは、「とんかつ丼」と「とんかつカレー」の2種類だけであるが、
 食材(お米豚肉玉子醤油お茶etc)には、とことんこだわっている。
20180408_3

・今日は、少し贅沢をして、「ダブルエッグ」(玉子2個)を注文しました。
20180408

 とんかつ拡大写真。(^_^)
20180408_2
 堅さ大きさ丁度いい感じです。
 もちろん、揚げ加減グー

 ごはんにも、おいしいお汁しみていて、おいしい
20180408_gohann

 たくあんの味が、また格別(お代わり自由)。
20180408_3
 うっ、思い出すだけでよだれが…。(^_^;

・感想:ここの店員さん達は、とてもはきはき元気。(昔と変らない
     たくあんお茶が少なくなると、ささっ足してくれます。(サービス満点
     懐かしい味をいただきました。ごっつあんです。
・お値段:ダブルエッグ 840円(税込み)


日本橋のお店
 共立電子:電子パーツのお店
20180408_4 20180408_5
20180408_led 20180408_6


 マイコンショップPCS(の跡地):今はコイン駐車場
20180408_pcs
 昔、ここには「PCS」というお店がありました。
 ちっちゃなおっちゃんが個人でやってるお店で、
 (知る人ぞ知る、)日本橋で一番安いお店でした。
Pic00004← 昔の「PCS」 の写真
 よく通ったもんですにゃー。

 ボードゲームのお店「イエローサブマリン
20180408_7

 コミック専門店「わんだ-らんど
20180408_8
 電気屋は減り、オタクサブカルチャーの街に変ったけれど、
 日本橋に来たら、なんか落ち着くし、楽しいにゃー。
 日本橋は、やはり心のふるさとだにゃー

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたにゃー。
20180408_9
 # 百万円の札束(のメモ帳:300円)



2018年4月 7日 (土)

北区角田町(阪急32番街)、「ピグボッテ(トラットリア&ワイン酒場)」の「スタンダードコース(飲み放題付)」と、「孤独のグルメ Season7放送開始!」

品名:スタンダードコース(飲み放題付)
場所:大阪府大阪市北区角田町 阪急グランドビル 阪急32番街「空庭Dining」29階
お店の名前:ピグボッテ(トラットリア&ワイン酒場) 梅田店 
食べた日:2018年4月7日(土)

20180407
  ※ この画像を含めて、大半の画像はクリックすると拡大します。


・昨夜から「孤独のグルメ Season7」放送開始!!
Main_image
 # 番組のHP ドラマ24 孤独のグルメ Season7

 オヤヂ猫は、昨年4月に、この番組(Season6)を観て感銘を受け、
 真似
して、このブログを始めました。
 # ブログを書くときは、脳内に番組冒頭のナレーションや主題歌が流れ、
    「井之頭五郎(松重豊さん」になっちゃってます。(^_^;

# (参考)番組冒頭のナレーション
    「時間や社会に囚われず、幸福に空腹を満たすとき、
    つかの間、彼は自分勝手になり、自由になる。

     誰にも邪魔されず、気を遣わずものを食べるという孤高の行為。

     この行為こそが、現代人に平等に与えられた最高の癒し、

    と言えるのである。

 毎週、金曜楽しみです。
 にゃー。


・今日は、京セラ球場に行っていた嫁猫と、夕方、梅田で待ち合わせて、
 一緒夕食を食べました。 

 阪急32番街
の29階にある「ピグボッテ(トラットリア&ワイン酒場)」は、
 おいしいイタリア料理ワイン飲み放題のお店です。

Logo_2

 単品と飲み放題の組み合わせも出来ますが、
 コース(スタンダードコース)にしました。
20180407_2
 前菜サラダピザパスタなど7種類料理飲み放題のセットです。

 ↓ 飲み放題メニュー
20180407_3

・最初に、スパークリングワインしゅわしゅわサングリアで乾杯。🍷
20180407_1

 前菜とサラダ(カリカリベーコンのミモザサラダ)をいただきました。
20180407_jpg

20180407_4

 お代わり(シャンディガフ白桃おろしハイボール
20180407_2_2

 ピザ(ツナとオリーブのピザ
20180407_5

 メイン魚料理鰆のホイル蒸し~レモンバター風味)と
 肉料理ピグボッテ特製トンテキ
20180407_6

20180407_7
 トンテキは、コラーゲン脂身?)がプリプリ甘くおいしかったです。🐷

 また、お代わり(ピンクグレープフルーツビアゆずサワー
20180407_3_2

 本日のパスタドルチェ
20180407_8

20180407_9

・感想:一つ一つのお料理の量は少ないのですが、
     お酒を飲みながらゆっくり食べたら、お腹いっぱい
      # 載せた以外にも、ワインやカクテルを飲みまくりました。🍷
     出来たらまた、イタリアにも、行ってみたいにゃー。
20180407_jr
  # JR大阪駅の夜景

・お値段:3,500円(税込み)



今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたにゃー。
 ↓ 大谷翔平選手(エンジェルズ)、3試合連続ホームラン!!!
    すごいにゃぁ
Dajru29uqaa06cy


2018年4月 6日 (金)

都島、「麺屋 きょうすけ」の「鶏白湯魚介つけ麺(並:250g)」と、「大谷選手(エンジェルズ)2試合連続ホームラン!!」

品名:鶏白湯魚介つけ麺(並:250g)
場所:大阪府大阪市都島区都島本通
お店の名前:麺屋 きょうすけ 都島店
食べた日:2018年4月6日(金)

20180406
  ※ この画像を含めて、大半の画像はクリックすると拡大します。

・今日は午後から都島で会議。
 午前中、職場で仕事して、そのまま地下鉄で移動。
 谷町線都島駅で下車して、お昼をいただきました。
 駅に近い「麺屋 きょうすけ」さんは、焼肉ラーメンという、
 変わった取り合わせのお店です。
20180406_2
 一度、入ってみようと思っていたけど、なかなか機会がありませんでした。
 「今日は、ここで食べる!」と、心に決めて、わざと食べずに職場を出てきました。

 店内は、ちょっと懐かしい昭和雰囲気
20180406_3
 一人なので、カウンター席。

 まぜそば
にも、ちょっと惹かれましたが、初心貫徹つけ麺を注文。
20180406_4

・ほどなく、料理到着。
20180406_2_2

 は結構、太くてプリプリしています。
20180406_3_2

 つけ汁につけて、いただきます。
20180406_4_2
 んまい! (^_^)

 チャーシュー
もいただきます。
20180406_5
 これもんまい! (^_^)

・感想:最後、残ったお汁をスープ割りにしていただきました。
20180406_6 20180406_7
     今週も、いろいろあって疲れたけれど、この麺のおかげで
     あと半日頑張れそうです。
お値段:850円(税込み)

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたにゃー。

 ↓ 4月4日(現地時間)、大谷選手(エンジェルズ)が2試合連続ホームラン~
Dimss
   # ホームランボールを持ってきてくれた男の子(9歳)と記念撮影📷

2018年4月 1日 (日)

家の2階のベランダ、「日よけ(すだれ)の設置」

品名:日よけ(すだれ)の設置
場所:大阪府吹田市江坂 家の2階のベランダ
お店の名前:主に コーナン新大阪店
作った日:2018年4月1日(日)

20180401
  ※ この画像を含めて、大半の画像はクリックすると拡大します。

・今日から、新年度
 新入社員や、新入学する学生さんが多いのか、
 引っ越し屋さんの車を、街中でたくさん見かけました。

 多くの会社や組織が、新しい節目を迎えます。
 ちなみに「大阪市交通局大阪市営地下鉄)」も、
 「Osaka Metro」になりました。
Wst1801250090p1 2018040100000001wordleafv18bf64ac39
 新たな出発、電車でGO!


・昨日・今日といい天気で、暑い一日でした。
 ベランダでウサギと遊んでいると、直射日光が全身に照りつけます。

 「こりゃ、たまらんにゃー。」(^_^;;

 オヤヂ猫は、暑さ弱いので、
 早速、すだれを買ってきて、取り付けることにしました。
20180401_2

 【取り付けその1】
 幅約90cm×長さ2.2mのすだれを4枚買ってきて、ベランダに取り付けました。
 巻上機は付けず、ベランダの外へ垂らせました。
20180401_3

20180401_4
 ありゃ?。
 1枚長いし、なんかブサイク。(^_^;
 それに西(写真で見て、左側)から風が吹くと、一番左のすだれが、
 大きくあおられて、壊れそうになります。

 【取り付けその2】
 巻上機をつけて、外に垂らさずに巻き取ることにしました。
 巻き取ると下側が重くなって、風にあおられにくくなります。
20180401_5

 枚数も、もう一枚追加して5枚にしました。
20180401_6
 よし。これでいいかにゃ

もうこちゃんと遊ぶ
 「おっ?、すだれが付いたのか。🐰」
20180401_7

涼しいところ
で、一休み~。(^_^)
20180401_2_2


・感想:いろいろ試行錯誤しながら取り付けたので、丸一日かかりました。
     # つかれたにゃー。
    でもだれのおかげで、日中も涼しく遊べます。    
    これで、夏も大丈夫!!
     # かなぁ?
・お値段:すだれ 428円×5=2,140円(税別)
      巻上機 198円×5=  990円(税別)

 今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたにゃー。

2018年3月31日 (土)

山田西(Dew阪急山田)、「ベーカリー・カフェ DONQ EDITER」の「イースターうさぎ&ひよこ」

品名:イースターうさぎ、イースターひよこ
場所:大阪府吹田市山田西 Dew阪急山田1階
お店の名前:ベーカリー・カフェ DONQ EDITER
食べた日:2018年3月31日(金)

20180331_6
  ※ この画像を含めて、大半の画像はクリックすると拡大します

イースターとは「復活祭」ということらしい。
 十字架にかけられて死んだキリストが、三日後に復活したことを
 記念して行われるお祭りだそうです。
 
お祭りでは、きれいに染めたを交換したり、多産と豊穣の象徴である
 ウサギ
をかたどったチョコを作ったりするそうな。
03__42

 日本では、まだまだ認知度が低い風習ですが、スーパーや食品業界では、
 いろいろ関連商品が出てたりします。

・今朝、娘猫ヤマハピアノレッスンを受けるので、阪急山田駅の
 ヤマハ音楽教室へ行きました。
 オヤヂ猫も、ナビ代わりで同乗
 ピアノレッスンの間(30分くらい)、オヤヂ猫は近くのショッピングセンター
 「Dew阪急山田」に行きました。
1200pxdew_hankyuyamada

 本でも読もうと寄ったけど、本屋はまだ開いていません(10時開店)。
 1階のパン屋さん「DONQ EDITER」さんは、開いていました。(8時半開店)
20180331_donq

 そして「イースターフェア」をやってて、可愛いパンがありました。
20180331

20180331_2

・丁度、時間もあることだし、うさぎちゃんとヒヨコちゃんのパンをいただきました。

 ヒヨコちゃんからいただきます。
 外側はメロンパンのような皮になっていて、中にはチョコが入っていました。
20180331_3 20180331_2_2

 うさぎちゃんもいただき。
 うさぎちゃんの中身は、カスタードクリームでした。
20180331_4 20180331_2_4

・感想:キリストの復活と、ウサギがどう関係するのか、いまだにわかりません。
20180331_5
              # 「ん?、呼んだ?」🐰
     まあ、楽しければいいかも。
・お値段:各270円(税込み)

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたにゃー。


«芝田、洋食屋「グリル ロン 阪急三番街店」の「ミックスセット C(ハンバーグ、エビフライ、カニクリームコロッケ)」と、ご近所の「眠り猫」

2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のコメント

最近のトラックバック